ロングリストとは?作成時のポイントも解説【M&A用語】

M&A(企業買収・合併)を検討する際、買収候補(または売却候補)先の選定は非常に重要です。

そこで登場するのが「ロングリスト」です。

今回は、ロングリストとは何か?からM&A仲介・アドバイザーに作成してもらう時の注意点を解説します。

ロングリストとは

ロングリストは、一定の基準に基づいて選定した売り手先候補、または買い手先候補のまとめリストです

M&Aによってシナジーがあると見込まれる企業の一覧であり、一般的には20〜30社程度、多い場合は100社程度のリストになります。

一般的には、事業内容や事業規模、展開エリア・地域といった指標で企業群が抽出されます。

企業はこのロングリストから絞り込みを行い、数社に絞った「ショートリスト」の作成します。

さらに、その中で優先順位を付け、優先度の高い会社から具体的なアクションを起こしていきます。

ロングリスト作成時のポイント

M&Aアドバイザー等の協力のもと売却・買収を行う場合、アドバイザーがロングリストを作成してくれることが多いと思います。

しかし、企業経営者としてM&Aを成功させるためにロングリストの質は極めて重要です。

ここでは、ロングリスト作成時に覚えておきたいポイントを2つご紹介します。

  1. 対象企業の抽出要件は明確に定めておく
  2. データベースには抜け漏れがあることを理解する
  3. 網羅性だけを追い求めない

ポイント①:対象企業の抽出要件は明確に定めておく

M&Aを成功させるためには、「どのような事業領域で、どのような会社に」売却、買収をするのか明確にしておく必要があります。

ロングリスト作成時に網羅性を追い求めるあまり、抽出要件を曖昧にしてしまう方がいらっしゃいますが、自社の戦略と合致しない企業が含まれてしまい選定に時間がかかってしまいます。

また、それだけではなく、本当に自社と相性の良いお宝案件が他の企業群に埋もれてしまう可能性すらあります。

そのために、ロングリスト作成時には要件をできるだけ厳格に定義しておくべきなのです

ポイント②:データベースには抜け漏れがあることを理解する

ロングリストの作成は、企業情報データベースをもとに一定の業績や企業規模などの指標で抽出されます。

しかし、データベースの中には、大手企業の中の部門単位で行なっている非中核事業が抽出されなかったり、そもそもベンチャーや未上場企業が載っていなかったりします。

データベースごとにバイアスがかかっていることに注意しましょう。

ポイント③:網羅性だけを追い求めない

とはいえ、どのデータベースにも抜け漏れはあるので、全ての企業を完全に網羅することは不可能です。

また、ロングリストは企業選定の最初のステップであり、出来る限り多くの会社をピックアップしておきたいという気持ちがあると思います。

しかし、調査企業の数を追い求めてしまうと、「結局最終的になぜこの会社を選んだのか」という整合性がとれなくなったり、「まだ数が足りないのでは」と不安になってしまったりします。

最初のご説明に戻りますが、ロングリスト作成時には、客観的に抽出条件を決めておきましょう。

ロングリストまとめ

ロングリストの意味や作成時のポイントを解説してきました。

ご紹介した通り、ロングリストは、M&A(買収・合併)に欠かせない重要なステップです。

ぜひ本記事のポイントを参考にして、自社の将来的な戦略に適した買収先・売却先企業を見つけてください。

【関連記事】ショートリストとは?スクリーニング手順は?【M&A用語】