起業家が知っておきたいベンチャーキャピタル(VC)の選び方

ベンチャーキャピタル(VC)からの資金調達を考えている起業家・スタートアップ経営者の方へ本記事を執筆します。

VCによって、ファンド規模や投資先企業への関与の仕方、投資金額等は変わってきますので、出資を受ける際は、自社が求めている内容と合致するVCを選ぶことが大切です。

資金調達後は、IPOやM&Aを目指して長い道のりがスタートすることになります。その意味で、どのVCから出資を受けるかは、ビジネスの運命を大きく左右する重要な問題といえます。

今回は、出資を受ける時に気を付けたいベンチャーキャピタルの選び方のポイントをご説明していきます。

ベンチャーキャピタルの分類と特徴

一口にベンチャーキャピタルといっても、特徴や得意領域はまちまちです。

そこでここではベンチャーキャピタルの出資元から考える分類と簡単な特徴を解説していきたいと思います。

ベンチャーキャピタルの種類は、大きく以下の4つに分類できます。

  1. 金融機関系VC
  2. 大学・政府機関系VC
  3. 事業会社系VC(CVC)
  4. 独立系VC

金融機関系ベンチャーキャピタル

金融機関系ベンチャーキャピタルとは、銀行や証券会社、保険会社などが母体となっているVCのことです。

VC内のメンバーも金融機関からの出向、転籍が多い傾向があります。

ハンズオフの姿勢が強く、一般的には他のリードVCの投資が確実となってきた際に投資を検討してくれることが多いです。

主な金融機関系VC

・SMBCベンチャーキャピタル

・三井住友海上キャピタル

・三菱UFJキャピタル

・大和証券グループ

etc

大学・政府機関系ベンチャーキャピタル

政府や大学によって設立されたベンチャーキャピタルのことで、主に技術力の高い企業やベンチャー企業に出資します。

大学系VCは、大学の研究室から生まれた研究成果を事業化する際などに出資を行います。

主な大学政府機関系ベンチャーキャピタル

・産業革新機構

・DBJ Capital

・東京大学エッジキャピタル

・慶應イノベーションイニシアティブ

etc

事業会社系ベンチャーキャピタル

事業会社系ベンチャーキャピタルは、コーポレートベンチャーキャピタルとも呼ばれます。

一般事業会社の子会社として設立されたVCのことで、親会社によって1社1社特徴が変わります。

上場やM&Aによる利益だけではなく、本業とのシナジー効果を期待して出資を行う傾向が強いです。

そのため、同業界の会社へ親和性の高い事業への出資が目立ちます。

事業会社系VC

・伊藤忠テクノロジーベンチャーズ

・NTTドコモ・ベンチャーズ

・サイバーエージェントベンチャーズ

・GMO Venture Partners

など

独立系ベンチャーキャピタル

投資家個人が独立して立ち上げたVCです。

投資家個人のキャラクターが色濃くでるのが特徴的でハンズオンに熱心なVCが多い傾向があります。

主な独立系VC

・グロービスキャピタルパートナーズ

・日本ベンチャーキャピタル

・JAFCO(ジャフコ)

など

ベンチャーキャピタルを選ぶ際に気を付けたい5つのポイント

大まかなVCの分類と特徴をご説明しましたが、ベンチャーキャピタルは1社ずつの投資体制や支援内容をよく理解することが重要です。

ここでは、ベンチャーキャピタルを選ぶ時に意識したい5つのポイントをまとめます。

①:ファンドの規模はどれくらいか

ファンド規模が5億円の場合に、4億円の資金調達をしたいというのは難しいように、ベンチャー投資は100社投資して1,2社当たるか当たらないかの世界です。

VC側もリスク分散のために1社集中投資は基本的に実施しません。

自社が求める資金調達額とファンド規模が合ってるかは確認しておきましょう。

②:2回目にも出資をしてもらえそうか

VCからの資金調達は1回とは限りません。

むしろ会社のフェーズがアーリー、ステージA、ステージB・・と進むたびに資金調達を行うのが一般的な戦略です。

もちろん、フェーズが変われば必要な資金調達額も変わります。順調に会社が成長した場合に同じファンドから2回目以降の出資を受けられるかは事前に確認しておきたいところです。

③:ファンドの期限は何年か

ファンドには期限があります。

スタートアップ・ベンチャー投資はだいたい7年〜10年くらいの期限を持っているケースが多いです。

例えば、ファンドの期限が残り2年しかないのに、上場準備を全くしてない会社がIPOを目指せと言われても実現困難なようにファンド期限と投資先企業に求められる成果期間は密接に関係しています

逆にファンド期限にまだ余裕があれば、当初のスケジュールから上場や売却が後ろ倒しになっても、やりようはあります。

期限がきた場合に資金回収はどうするかは、あらかじめ確認しておくことをおすすめします。

④:得意な業種・企業ステージはどこか

VCごとに得意としている業種や企業ステージはまちまちです。

過去どのような業種の会社に投資を行ってきたか、アーリーステージの会社に投資をしているのか、シリーズBあたりの本格的に上場が視野に入っている会社に投資をしているのか、など方針をチェックしてみましょう。

⑤:ハンズオンかハンズオフか

ビジネス上必要なアドバイスや事業シナジーが高い取引先の紹介、必要な人材の紹介、などをどれ位行ってくれるかは、調達後の経営に大きく影響を与えます。

上記のようなサポートをしてくれるVCをハンズオン型といいますが、このハンズオンという言葉は個人によって意味する度合いが変わってくるので、具体的に支援内容を確認することが大切です。

⑥:担当者の配置転換はどれくらいのペースで行われるか

VCといってもそこで働く人のほとんどはサラリーマンになるので、定期的な配置転換は免れません。

もちろん、全体的にレベルの高いVCであれば問題ありませんが、優秀だと思った担当者がすぐに辞めてしまう可能性もあります。

配置転換のペースは事前に聞いておくと良いでしょう。

まずはVCと話をしてみるだけでも価値がある

ベンチャーキャピタルは常に可能性のあるビジネスを探しています。

もしみなさんが起業したばかりのスタートアップ経営者であれば、ベンチャーキャピタルから出資を受けるか決めていなくても一度話をしてみるといいかもしれません。

話をする中で「もし今のビジネスがこの水準に達したらいくら投資を行います」と投資基準が明確になったり、「市場がこう変化した場合、対応方法は考えているか」など事業計画のブラッシュアップに繋がることもあります。

数々の成功するビジネス・失敗するビジネスをみてきたベンチャーキャピタルの方からのアドバイスは、皆さんにも役立つはずです。