ファクタリングとでんさい(電子記録債権)の違いとは?

ファクタリング でんさい

今回は、ファクタリングとでんさい(電子記録債権)の違いやそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。

また、最近はでんさいを活用したでんさいファクタリングという手法も出てきました。

「でんさいの名前は聞いたことあるけど、内容をいまいち知らない。」

「でんさいネットに登録しているけど、でんさい割引きとファクタリングは何が違うの?」

こうした疑問をお持ちの中小企業の経営者様も多いのではないでしょうか。

本記事では、でんさいの仕組みからファクタリングとの違い、でんさいファクタリングのメリット・デメリットを詳しく解説します。

でんさい(電子記録債権)とは?

でんさいとは、全銀電子債権ネットワーク(でんさいネット)が取り扱う電子記録債権のことです。

でんさいネットは、平成25年2月に一般社団法人全国銀行協会の100%子会社として発足しました。

電子記録債権は、手形や売掛債権、振込といった従来の決済手段とは異なる新しい債権です。

でんさいネットへ債権を登録することで電子データで債権を送受信できるようになります。

でんさいを利用したい企業は、金融機関からでんさいネットへ登録を行います。

その後、でんさいネットを利用している企業間でのみ、でんさいの譲渡等ができるようになります。

ファクタリングとでんさいの違い

ファクタリングとでんさいの違いをご説明します。

ご説明した通り、でんさい(電子債権取引)は、債権の1種類にすぎません。

それに対して、ファクタリングは、売掛債権譲渡契約によって債権を現金化する資金調達手法です。

つまり、ファクタリングとでんさい自体はそもそも比較対象にはなりえないのです。

比較をするとしたら、売上債権と電子記録債権、またはファクタリングとでんさいファクタリングが正しい対象になります。

また、既にでんさいを利用している企業様では、でんさいの割引・譲渡とファクタリングは何が違う?という疑問もあるかと思います。

大きな違いはリコース(償還請求権)の有無です。でんさいの割引きはいわば手形割引のようなイメージです。

仮に支払い期日になっても企業から入金がない場合は、割引きを利用した企業は返済義務を負います。

一方、ファクタリングでは返済義務はファクタリング会社が代わりに負ってくれます。

【関連記事】手形割引とファクタリングの違いとは?

でんさい(電子登録債権)のメリット

具体的にでんさいのメリットを解説していきます。

総括すると、「でんさいは手形等の決済手段のデメリットを克服した債権ではあるが、普及はいまいち」といえます。

まずはメリット3点をご紹介します。

  1. 紛失・盗難リスクがない
  2. 印紙税がかからない
  3. 手形発行・支払いに関する事務コストがかからない

それぞれみていきましょう。

メリット①:紛失・盗難リスクがない

まずはじめに、手形と違い電子データでの取り扱いとなる出んさいでは、紛失・盗難リスクがありません。

メリット②:印紙税がかからない

手形とは異なり、印紙税は課税されません。

印紙税自体は単体でみたらそこまでの金額ではないかもしれませんが、毎回の手形取引をしているような業種・業界の企業では大きなコスト削減となるでしょう。

東京商工リサーチ「2017年 手形・でんさい動向調査」によると、でんさい利用業種の構成比は「卸売業・小売業」が42.9%(前年41.6%)、「製造業」が39.6%(前年40.0%)と8割を占める結果になりました。

メリット③:手形発行・支払いに関する事務コストがかからない

手形の発行や支払いにかかる人的・時間的コストは少なくありません。

でんさいを導入すると、配送コスト等もなくなるので大幅な事務負担削減に繋がります。

また、支払い期日には自動入金で支払いがされるので、未払いの場合でも取り立てコストがかからないというメリットもあります。

でんさい(電子登録債権)のデメリット

でんさいのデメリットは大きく2点です。

  1. 双方がでんさいネットに登録していなければいけない
  2. でんさいネットの普及率は全企業の10%程度

内容を確認していきましょう。

デメリット①:双方がでんさいネットに登録していなければいけない

電子記録債権で決済をするには、双方がでんさいネットに登録していなければなりません。

つまり、でんさいネットの利用が浸透していない業種等では、登録しても利用できないといった状況になってしまう可能性があります。

デメリット②:でんさいネットの普及率は全企業の10%程度

でんさいネットの利用者登録数は全企業の1割程度と、広く浸透しているとはいえない状況です。

また、利用者数推移をみても、近年は増加が鈍化していることが分かります。

【でんさいネット利用企業数の推移】

年度 利用者登録数(社)
2012年度 124,464
2013年度 361,334
2014年度 413,445
2015年度 435,736
2016年度 447,958
2017年度 455,573
2018年度 458,045

電子記録債権を利用した「でんさいファクトリング」とは?仕組みは?

でんさいファクタリング(電子記録債権を活用したファクタリング)というものがあります。

以下にでんさいファクタリングの仕組みを紹介します。

でんさいの仕組みは、一般的なファクタリングと同じです。

一言でいうと、でんさいをファクタリング会社に売却し、資金化する方法です。

ただし、でんさいファクタリングを取り扱っているファクタリング会社は、でんさいネットに加盟している銀行・信用金庫等の金融機関である必要があります。

そのため、対象となるファクタリング会社は、金融機関またはその子会社になります。金融期間以外の民間業者では取り扱いができません。

なお、でんさいファクタリングを利用するだけであれば、利用企業はでんさいネットへの登録は不要です。

仕組みとしては、ファクタリング会社が利用企業にかわって債権発生をでんさいに登録し、売掛先へ譲渡を行うという手順となります。

ただし、売掛先はでんさいネットへ登録していないといけません。

でんさいファクタリングのメリットとデメリット

でんさいファクタリングのメリットとデメリットを確認しておきましょう。

【メリット】

  • 2社間ファクタリングと比べ、手数料が安い

【デメリット】

  • 最短即日現金化はできない
  • 債権譲渡の事実を取引先に知られてしまう

メリット:2社間ファクタリングと比べ、手数料が安い

でんさいファクタリングは一般的な2社間ファクタリングに比べて手数料が低い傾向があります。

これは、でんさいネットの登録時にすでに企業の信用力がある程度審査されており、債務側の返済能力が評価されているためです。

2社間の場合は、0から取引先企業の信用力を審査することになり、中にはファクタリング業者が売掛先の貸し倒れリスクを負う形になることもあります。

でんさいファクタリングと比べるとリスクが大きいといえるのです。

【関連記事】ファクタリングの手数料相場はいくら?安く抑えるコツは?

デメリット①:最短即日現金化はできない

ファクタリングの最大の魅力といえば、債権の即日現金化という点です。しかし、でんさいファクタリングに限っては即日対応はできません。

今後は、でんさいファクタリングでも最短即日現金化できるサービスが出てくるかもしれませんが、現時点は即日現金化に対応しているファクタリング会社はありません。

【関連記事】Web・ネット完結!話題のオンラインファクタリング10選

デメリット②:債権譲渡の事実を取引先に知られてしまう

通常の2社間ファクタリングでは、債権譲渡の旨は支払い先企業に知られることはありません。

しかし、でんさいファクタリングでは、仕組み上必ず取引先に債権譲渡の通知がなされます。

ファクタリングとでんさいの違いまとめ

もし資金繰りやキャッシュフローの改善のためにファクタリングを利用するのであれば、現時点では通常のファクタリングの方がおすすめです。

やはり利用企業双方がでんさいネットに登録している必要がある点、まだまだ利用企業数は少ない点などが懸念になるでしょう。

しかし、この点がクリアになれば、でんさいは様々なコスト削減に繋がる良い決済手段だと思います。今後の動きに注目です。

【関連記事】ファクタリングの審査基準とは?6つの審査ポイントを解説