創業を迎える方や設立まもないベンチャー企業経営者の資金調達方法として、代表的な日本政策金融公庫の融資制度。
今回は、融資額や審査可否を左右する面談のコツを実際に公庫から融資を受けた筆者が、ご説明していきます。
面談によって数十万円〜数百万円の金額が変わってくるとなると、万全の体制で面接を迎えたいと思いますよね?
本記事では、日本政策金融公庫の面談成功のポイントや失敗しないための注意点を解説していきます。
よくある質問やPRのコツを掴んで、上手に公庫担当者にアピールできれば、審査通過の確率もグッと上がります。ぜひ本記事が面談前の準備に役立つと幸いです。
日本政策金融公庫の面談内容
初めて公庫の融資面談を受ける方は、服装や面接の時間、持参書類などわからないことばかりだと思います。
社会通念上の礼儀作法を守っておけば、マナー上は問題ありませんが、必要書類等は種類が多いので、抜け漏れがないように予めチェックしておきましょう。
面接時の服装
面談は、必ずしもスーツでなくても構いません。
清潔感が感じられるようにオフィスカジュアルな格好でもOKです。
ただし、ジーパン、サンダル、半ズボン、よれたシャツ、汚れた靴、スニーカーなど、面接にそぐわない服装は、大きなマイナスイメージを与えるのでNGです。
お金の貸し借りをする上で、信頼できそうな人かどうかという点を見られます。
服装も少なからず印象を左右しますので気をつけましょう。
面接時間
面談時間は、おおよそ1時間〜1時間30分程度です。
認定支援機関や顧問税理士など専門家が同席してくれる場合は、事前にやりとりを済ませているため、30分程度で終わるケースもあります。
当日持参するべき必要書類【添付資料可】
借入申込書・創業計画書(事業計画書)などの書類提出を終えると、公庫から面談当日の持ち物がアナウンスされます。
主な書類は、以下の通りです。
- 創業計画書・事業計画書
- 免許証、パスポートなど本人確認書類
- 源泉徴収票
- 銀行口座の通帳
- 公共料金の支払い履歴
- 不動産貸借契約書
- 営業許可証
- 資格証明(調理師免許、宅建、キャリアコンサルタント資格etc)
- 住宅ローン等の支払い明細書
- 開業予定地の地図
- 設備資金の場合、購入物の見積書
- 印鑑、印鑑登録証
また、日本政策金融公庫から指定された書類以外にアピールしたい場合は、その他の添付書類を持っていくのもOKです。
以下のような書類を持参すると有効です。
- 申請者(代表)の職務経歴・プロフィール
- 顧客ターゲット分析表
- 競合分析表
- 損益計画書
- 看板やメニューの詳細
- 店舗前の交通量調査データ
など
日本政策金融公庫の面談でよくある6つの質問
ここでは融資面談でよく聞かれる質問をご紹介します。
- 創業・起業の動機
- 売上と経費の根拠
- 自己資金の金額と集め方
- 事業内容
- 事業の強み・他社との差別化要因
- 事業リスクと対処法
それぞれ詳しく解説していきます。
質問①:創業・起業の動機
創業計画書でも必須の事項となっている創業動機は、改めて面談でも聞かれる可能性が高いです。
担当者は、どれだけの想いを持っているのかという心情的な面と事業が成功しそうかという論理的な面を知りたいと思っています。
自分の言葉で語りつつ、「何故このビジネスがうまくいくのか」という点もロジカルに話せるように準備しておくと良いです。
質問②:売上と経費の根拠
政府100%出資の銀行とはいえ、返済目処が立つことは貸し出しの必須条件です。むやみやたらにお金を貸してはくれません。
そのため、売上・見込が何故この数字になるのか、という根拠を明確にしましょう。
とある企業では、代表が同業界で長年働いてきた経験をもとに、前職では顧客単価は〇〇円、1社あたりの継続率は何%という事実に基づき、売上見込を説明しました。
公庫担当者は、全ての業界に精通しているわけではありませんが、多くの融資経験から業界の平均単価などは肌感でわかっているケースが多いです。
仮に担当者が知らない業界であったとしても先方が納得できる説明をすることが大切です。
質問③:自己資金の金額と集め方
自己資金は、公庫担当者がかなり慎重になる点です。
一時的に知り合いやノンバンクから借りてお金を積みます見せ金は、大抵バレるので、面談時に嘘をつくことだけは避けましょう。
通常は、半年分の通常の入出金履歴、場合によっては1年分の履歴を確認されます。
最も信頼できるのはコツコツ積み立てた自己資金です。
また、結婚されている場合は、配偶者の通帳を見せるのも有効です。家計を一緒にしている人の貯金は信頼にたるものとされています。
質問④:事業内容
事業内容を説明する際は、日本政策公庫の面談担当者にしっかりと内容を理解してもらう必要があります。
担当者は、上層部にあなたのビジネスモデルを説明し、稟議を通す必要があります。
そのため、なるべく平易でイメージしやすい言葉で説明しましょう。
世にない新しいサービスやAI・人工知能など最先端の領域のビジネスなどの場合は、事業計画書だけではなく、パワポなどで説明資料を用意しておくと便利です。
質問⑤:事業の強み・他社との差別化要因
「なぜこの事業は成功するのか?」を納得してもらう必要があります。
自社ならではの強み・競合と比較した時の差別化ポイントを明確に担当者へ伝えましょう。
質問⑥:事業リスクと対処法
事業は必ずしも成功するわけではありません。
むしろ、市場環境が変わった場合などのリスクに対してどう対応できるかが重要です。
事業リスクを予測するのは難しいですが、「リスクは考えていません」などという答えはNGです。
どんな事業にも予想外のことは起き得ます。「新たな仕入先としては、〇〇を検討しています」など施策をアピールしましょう。
日本政策金融公庫の面談を成功させるポイント
公庫面談を成功させるためのポイントをまとめました。
面接当日までに以下の5項目を読み返して、当日に備えてください。
- 提出書類と発言に整合性を持たせる
- 専門用語・業界用語は分かりやすい言葉に置き換える
- 「いくら借りれますか?」はNG
- 突っ込んだ質問をされても感情的にならない
- 自分なりのストーリーや想いを伝える
詳細をみていきましょう。
公庫面談のポイント①:提出書類と発言に整合性を持たせる
面談は、事前に提出した事業計画書・創業計画書をもとに進められます。
計画書と発言の内容に一貫性がないと、本当に計画通り事業を経営してくれるか疑問を持たれてしまいます。
税理士などに書類作成を手伝ってもらった場合も必ず自分の言葉に置き換えて話せるように事前にプレゼン練習をしておくと安心です。
公庫面談のポイント②:専門用語は分かりやすい言葉に置き換える
担当者は、融資のプロですが全ての業界・職業に精通しているわけではありません。
業界特有の用語や慣習など、普段当たり前に使っている言葉は誰でもわかるように説明してください。
自分一人では中々気づけない部分でもあるので、あらかじめ家族や友人などに説明してみて、第三者でも簡単にわかる言い回しを訓練しておきましょう。
公庫面談のポイント③:「いくら借りれますか?」はNG
公庫に限らず融資・借入の面談において、「いくら借りれるでしょうか」という質問はNGです。
何故なら、本来資金調達とは、事業を成功させるために不足している資金を調達するためにあり、手元に出来るだけ現金をおくことが目的ではないからです。
調達資金を何に使うのか、資金使途が明確であるからこそ、いくら借りたいという要望が通るのです。
「いくら借りれるでしょうか?」という質問は、事業計画を考えず、お金が欲しいだけの人と思われかねません。大きなマイナスイメージになるので控えましょう。
公庫面談のポイント④:突っ込んだ質問をされても感情的にならない
担当者の中には、優しい口調で質問してくれる人もいれば、厳しい口調で痛いところをつく質問をしてくる人もいるでしょう。
しかし、どれだけ突っ込まれた質問をしても感情的になって、担当者と喧嘩をしてはいけません。
前述しましたが担当者はあなたの味方です。
しかし、担当者としても社内でプレゼンする義務があるので、上司から突っ込まれた時に答えるようしておく必要があります。
これを頭にいれて冷静な対応を心がけましょう。
通常であれば、担当者をこちらでコントロールすることはできませんが、公庫との繋がりが強く、融資実績豊富な認定支援機関などの専門機関経由であれば、ある程度親しい担当者を指定することができます。
不安な人は、こうした専門家のサポートを受けることも視野にいれると良いでしょう。
公庫面談のポイント⑤:自分なりのストーリーや想いを伝える
面談は、書類では伝えられない感情的な部分を伝える格好の機会です。
申請書類はあくまでロジカルに、面談では感情的な面を伝えるように意識してください。
公庫担当者も人ですので、「この人のためだったら頑張ろう」という気持ちは多少なりとも出てくるものです。
他にはない自分なりのストーリーや想いをぜひ伝えてあげましょう。
日本政策金融公庫の面談に関するQ&Aまとめ
日本政策金融公庫の面談で経営者の方からよくある質問をまとめました。
Q.面談から審査結果が出るまでどれくらいの期間がかかりますか?
初めての融資面談の場合、審査結果は、だいたい1週間〜2週間程度です。
過去に融資を受けた実績がある場合、履歴が公庫に残っているので初回よりもスムーズに審査が降りるケースが多いです。
ただし、公庫の登録情報の保有期間は3年ですので、3年を過ぎたらまた0からの申請になります。注意しましょう。
Q.面談の手応えがありません。今から何かできることはありますか?
面談後に出来ることは限られています。
稀に公庫担当から「ここを直せませんか?」「融資希望額を減額できませんか?」などと修正依頼がくることもありますが、自分から出来ることとしては追加資料の送付が考えられます。
例えば、自己資金が足りないのであれば、開業準備に使った費用を自己資金にくみこんだり、親から贈与してもらうことで自己資金を増やすなどの方法があります。
その他、添付資料としてアピールできそうな材料があれば、審査落ちが確定する前に担当者に渡してください。
Q.融資を断られた場合、理由は教えてもらえますか?
基本的には、理由は教えてくれません。
しかし、実際には審査のやりとりの中でそれとなく理由を教えてくれることがあるみたいです。
やり直しは半年以上経過してからでないと難しいので、審査落ちの理由を改善して臨みましょう。
審査落ちの理由を知りたい方は以下の記事が参考になります。
【関連記事】日本政策金融公庫に審査落ちする9つの原因とは?
Q.審査時に通帳を見せると思いますが、その後も定期的にチェックされますか?
通帳のチェックは審査時のみです。
融資が実行された後は、通帳の確認はありません。
Q.口座がネット銀行のため、通帳がありません。
ネット銀行の場合は、パソコン画面を印刷するかPDFで入出金履歴をダウンロードして紙で提出すればOKです。
エクセルだと数字の改ざんができてしまうので、PDFで印刷するようにしましょう。
日本政策金融公庫の担当者はあなたの味方!
日本政策金融公庫の面談担当者は、基本的に申込者にお金を貸したいと考えています。
というのも、政府100%出資の日本政策金融公庫は、基本的に安倍政権の政策に従って事業運営を行なっていますが、安倍政権は発足当初からベンチャー企業の拡大を掲げてきました。
国として開業率の上昇を掲げているため、公庫でも創業融資は積極的に行おうという方針なのです。
実際、公庫が発表している融資実績データによると平成28年度の創業融資実績(創業前および創業1年以内)は、28,392件と過去最高の実績を叩き出しました。
直近では、公庫の国民生活事業の決算が赤字になり、今後融資の引き締めが行われるのでは?と噂されています。
しかし、知り合いの融資に強い税理士に確認したところ、決算事情による審査への影響はさほど関係ないようです。(スルガ銀行の1件により、不動産投資のための借入は困難になってきているようですが。。)
ということで、公庫担当者は、経営者の敵ではなく味方です。
ただし、基本的に面談担当者は決裁権がなく、面談後に社内で上長稟議を通す必要があるので、上司を説得するための材料を求めています。
あくまで面接官は自分の味方であり、上長を倒すための武器を探してくれていると認識しておけば、自然な気持ちで面接に臨めると思いますよ。
日本政策金融公庫の面談対策まとめ
ベンチャー・中小企業の経営を支えてくれる公庫は、経営者にとっても非常に魅力的な存在です。
これから面談を迎える方は、ぜひ本記事でご紹介したポイントや注意点を抑えて後悔のないようにしてください。
税理士や会計士の中には、面談練習をしてくれるところなどもあるようですので、不安があればこうしたサポートをうけてみても良いでしょう。